こんにちは!管理人のすのうです。
今回のテーマは「雑草堆肥」です。当初この記事は肥料袋を使って雑草堆肥を作ることをテーマに記事を書いていました。しかし、途中から雑草を積み上げて堆肥にすることをしてみよう。雑草ではなく収穫後の残渣を堆肥化できないか等やってみたいことが次々と出てきました。
そのため、メインの内容はタイトル通り「肥料袋で雑草堆肥」ですが、他にも「雑草を積み重ねて堆肥化」や「収穫後の残渣で堆肥化」も合わせて記事にまとめていきます。やり方はいろいろありそうですのでやってみたいと思える内容があれば是非挑戦してみてください。
ちなみに後日談で、完成した雑草堆肥を使って「かぼちゃ」を栽培してみました。決めたルールは作った雑草堆肥のみで栽培すること。途中の追肥は一切行いません。雑草堆肥のエネルギーを吸収したかぼちゃはどれくらい生育するのか!?
興味があればこちらの記事も読んでみてください。
雑草堆肥の作り方
雑草が窒素を含んだ堆肥になる、肥料代の節約にも貢献しそうな話ですね。又、雑草を刈ってゴミとして燃やすより堆肥として活用できるのはエコですね。何かと話題になるSDGsにも関連する内容で環境に配慮した活動とも言えますね!とりあえず、雑草堆肥にチャレンジしてみます!
肥料袋を使って雑草堆肥
最初はメインとなる肥料袋を使って雑草堆肥を作る話です。
「雑草」と言うことはもちろん雑草を使います。今回、雑草堆肥を作ろうと思ったきっかけは果樹ハウスの草むしりでした。
鉢や防草シートの上から草が生え、定期的に草むしりしています。むしった雑草は一か所にまとめてハウスの外に捨てていましたが、今回は雑草堆肥の事を思い出してやってみることにしました。
肥料袋はちょうどキウイ栽培で使ったものを残していたため、そちらを使って雑草をつめていきます。
特に難しいことはしません。スギナもトゲチシャも関係なくむしった雑草を肥料袋に入れていきます。ある程度入れたら上から体重をかけて押し込んでいきます。
袋が破れないように注意してください。
肥料袋は余裕を持って縛れるように調整します。体感で7割ほどなら問題なく縛れます。
今回の雑草堆肥作りのポイントは「温度」と「密閉」です。ビニールハウス内に放置することで特に夏場は肥料袋内が煮えた状態になります。それに加えて密閉状態のため、嫌気性の微生物が活動して分解が進み結果として窒素分を多く含んだ堆肥ができる。そんな原理です。
肥料袋は縛ってビニールハウス内に置きましたが、念のため麻紐で追加固定しました。この雑草肥料袋を計5袋作ってビニールハウスに並べました。結果が出るのは来年ですのでまだまだ先ですが、成功すれば良いと思います。
肥料袋で雑草堆肥~途中経過~
記事を投稿してから時は流れ、途中経過を追記します。
肥料袋を使った雑草堆肥作りから5か月ほどが経過した頃…どのような状態になっているか気になりました。今回は途中経過として1袋を開けて中身を確認してみました。
固定していた麻紐を取って袋を開けました。最初は緑だった雑草が黒っぽくボロボロになりました。特に嫌な匂いはせず順調に堆肥化していると感じました。
肥料袋で雑草堆肥~2022.12.3~
最初に作った雑草袋(肥料袋に雑草を詰めたもの)は夏の灼熱時期を過ごし、秋も過ごし、そろそろ完成かなと思いました。
以前の途中経過ではある程度雑草の形が残っていましたが、今回はどうでしょうか?さっそく肥料袋を開けてみました。
写真が見えにくくてすいません。解説しておくと、少し雑草っぽい部分が残っていますが、土のような塊になっています。明らかに前回の途中経過報告より分解が進んでおり、雑草堆肥としてほぼほぼ完成ではないかと思われます。
今回作った雑草堆肥は春に全て肥料袋から出して、何かしらの野菜を植えようと思います。野菜の成長は記事にまとめるようにして「0円堆肥で野菜を作る」そんなテーマで記事を投稿するようにします。
ちなみにあれだけ詰めた雑草はかなり量が減り…
これぐらいになりました。
たくさんの堆肥を作るには大量の雑草が必要ですね。しかし、堆肥化の道筋ができれば草刈り・草むしりも楽しくなりそうです(笑)
追加雑草堆肥
8月中旬、アスパラ作業もひと段落した頃に追加で雑草堆肥を作ることにしました。今回は以前と違う方法を試してみることにしました。
肥料袋に雑草を入れるまでは同じですが、より密閉できるように考えました。
袋の口を縛ったり、麻紐を使ったりせずガムテープを貼って密閉していきます。以前の状態では多少空気が入ってしまうため理想とする密閉状態になりませんでしたが今回はより密閉状態で堆肥作りができそうです。
肥料袋を使った雑草堆肥は①春頃に肥料袋に詰めたものと②夏頃に肥料袋に詰めたものの2種類を作りました。完成状態の差や課題点などは今後の記事で追記していきます。
肥料袋を使わない雑草堆肥
続いて肥料袋を使わない雑草堆肥作りの話をしていきます。
まずは雑草堆肥について仕組みを調べてみました。作り方は肥料袋の内容と異なり、①雑草を集める②水をかける③シートで覆う。これを下準備として行い、1か月~3か月ごとに水の追加と雑草を混ぜる作業を繰り返して堆肥化したら完成です。
たくさんの草を1か所にまとめて作るため肥料袋を使わないメリットがありますが定期的な作業が追加されるのはデメリットですね。
余談ですが堆肥と言っても「牛糞堆肥」と「雑草堆肥」では有効成分量も異なりますので不足しているものは化成肥料で補ったり、還元する圃場によっては控えたりする場合もありそうです。
さて、2022年の8月に「肥料袋を使わない雑草堆肥作り」もやってみることにしました。先ほども書きましたが、雑草を集めて積み重ねるだけです。
場所はキウイ栽培をしている一角です。最初は雑草量も少なく小規模ですので1m×1mあれば十分すぎるほどです。ここにむしった雑草を集めていきます。雑草の量が多くなれば少しずつ規模を拡大して堆肥場にしていきたいと思います。
下準備としては生えている草をむしって綺麗にしておくくらいです。
むしった雑草をある程度置いたらかるく土をかけます。これは土の中にいる微生物の力を借りて雑草を堆肥化するため雑草→土→雑草を重ねていくことにより効率良く堆肥化する意味合いがあります。
簡単な作業で特に注意点はありませんが理想を言えば雑草は細かくカットした方が分解は早いそうです。ただ…正直面倒ですのでうちではむしった状態のまま雑草を置きました。急がずゆっくり堆肥化できたらヨシとします。
これで初期の堆肥場の完成です。簡易的に設置しただけですので今後は少しずつクオリティを高めていきたいです。
堆肥化のスピードアップ
雑草堆肥作りは微生物の力を借りて行うものです。雑草量が多いと分解に時間がかかりますが分解してくれる微生物が多いと早く堆肥化します。今回は堆肥化のスピードアップに必要な資材を紹介していきます。
微生物を増やすのは簡単です。微生物にエサを与えて数を増やせばいいんです。お金をかけず増やしたい場合におすすめなものは「米ぬか」や「米のとぎ汁」です。雑草を追加する度に一緒に入れると微生物の動きが活発になります。お金もかからないので余裕があればやってみてください。
手間をかけたくない・米ぬかやとぎ汁を準備するのが面倒だ…という場合は便利なネットショッピングを活用しましょう(笑)堆肥作りが楽になる「堆肥の素」が発売されているのをご存じですか?
有名なところで言うと「コーランネオ」という商品があります。米ぬかをベースにアミノ酸や微生物の増殖を助ける成分が豊富に配合された極上のエサです。これを集めた雑草にふりかけて微生物を増やしていきます。
※商品リンクにはネオコーランと書かれていますが同じものです。私はコーランネオと呼んでいます。
…と言うか商品パッケージにはハッキリと「コーランネオ」と書いています(笑)
余談ですが、この商品の主成分は米ぬかです。つまりここに追い米ぬかをすればさらに大量のコーランネオもどきができます。米ぬかが手に入る環境であればコーランネオに追い米ぬかをして贅沢に使うのもひとつの手だと思います。
コーランネオ使ってみた
ここで紹介するからにはもちろん私自身もコーランネオを使いました。ここでは実際に使い方を紹介していきます。
商品ページにもある通り1㎏サイズのものです。個人的にはここに米ぬかを追加して贅沢に使うことをおすすめしますが、この商品だけでも1㎏あるのでじゅうぶんです。
中身はさらさらした砂のような状態です。米ぬかを少しかたくしてサラサラにしたイメージですね。
この商品の中には米ぬかやミネラル成分、アミノ酸などが配合されています。要は上質な微生物のエサですね。雑草を集めて堆肥場に追加していく際に2~3回つかみほど合わせて撒いていきます。追い米ぬかなどでかさまししている場合は贅沢にどっさりつかっても良さそうですね。
通常のコーランネオのみを使った感じがこちらになります。もともとの量が1㎏あるためかなりの回数使えます。1度購入してしまえば長い間使えそうですのでコスパは良さそうです。
ちなみに私は追い米ぬかしました。この記事を書いているタイミングが稲刈りシーズンと重なったため追い米ぬか+追いモミガラを大量投入しました。
雑草堆肥作りですが、私は野菜くずや剪定した枝、アスパラの茎など色々なものを入れて堆肥作りをやっています。特に野菜くずはゴミとして廃棄するより堆肥として再利用できたら環境にも配慮した活動をしていると自慢できますね。
野菜くずなどを投入すると気になるのが臭いですね。生ごみの臭いは決して良いものではなく不快…、しかし先ほど紹介したコーランネオには「強力な脱臭作用」があると記載されています。実際、うちの雑草堆肥場は特に異臭はせず野菜くずの臭いも気になりません。うちは屋外で風通しの良い場所に堆肥場を設置していることも影響していると思いますがコーランネオの効果も出ていると思います。
ではコーランネオ・追い米ぬかを撒いた後を見てみましょう。
やりすぎなほど撒きました(笑)贅沢な使い方は農家ならではですね。先ほども言いましたが米ぬかは精米所で無料でもらえる場所もありますので精米所などをチェックしてみてください。
通常であれば雑草→土→雑草の順で積み重ね、コーランネオや追い米ぬかなども追加した後は水をかけますが、余裕があれば「米のとぎ汁」を使ってみてください。米のとぎ汁は栄養成分が溶け込んだ水ですのでおすすめです。
さて、紹介したコーランネオですが私自身も使い始めて1ヵ月ほどの初心者です。商品レビューは満足いく内容が多かったので安心して使える商品だと思います。今回の雑草堆肥作りは定期的に記事を更新していきますので興味があればまた記事を読んでもらえると嬉しいです。
※この記事を追記している10月中旬現在もコーランネオを愛用中です。
残渣を使って雑草堆肥
最後は農産物の残渣を使った堆肥作りの話です。
この記事を書いている10月は枝豆の収穫シーズンです。この間、枝豆を収穫していてふと思ったことがあります。
それは枝豆を収穫した後の茎や葉があまりにも多いことです。毎日枝豆をむしって収穫後の残渣を置いていくと1mは簡単に超えていきます。積みあがった収穫後の残渣を見ていてこれは堆肥化できるのでは?そう考えました。
理屈で言うなら雑草で堆肥が作れるならこれでも堆肥が作れるはずです。むしろ大地の養分をたっぷり吸った茎や葉は極上の堆肥になる!そう思いたいです(笑)
と、言うことでさっそく場所を準備しました。1.5m×1.5mほどのエリアを堆肥場にすると決めて草をむしり固まった地面を掘り起こしてモミガラを混ぜ込みました。
ここに枝豆収穫後の残渣を敷き詰めて堆肥化を狙っていきます。とは言え全てを積み重ねてうまく堆肥化しなかったら嫌なので今年分に限っては少量で堆肥化チャレンジします。
この3つ目のパターンは雑草0で堆肥化チャレンジです。
枝豆エリアは約3反ほどですが全て手作業ですので終盤になると莢が黄色くなってほとんど大豆状態です(笑)やる気がある時は6時間ほどひたすら枝豆をむしっています。
茎や葉を使った堆肥化ですが、やることは変わりません。今回も米ぬかやモミガラやコーランネオを使いました。
こちらの堆肥化も定期的に記事に追記して報告していきます。現在3種類の堆肥を同時進行で作っており、完成したらその堆肥を使った野菜作りをしたいと思います。
まとめ
今回は簡単にできる雑草堆肥について記事を書きました。
とりあえずやってみましたが、結果が出るのは次の春です。完成したものは野菜栽培に使ってみて生育に差が出るか調べたいと思います。
今後も進展があればこの記事内に追記して報告していきます。
※ひとまず雑草堆肥チャレンジから5か月後の途中経過を追記しました。雑草の分解が進み、ボロボロになっていました。次は冬頃に様子を見ようと思います。
今回も最後まで読んでいただき感謝です。
コメント