アスパラガスってどんな野菜?|アスパラの種から収穫まで

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
アスパラ栽培

こんにちは!管理人のすのうです。

今回は「アスパラガスってどんな野菜?」そんなテーマで記事を書いていきます。

スーパーや直売所で見かけるアスパラガスですが、どんな状態で生長していくか知っていますか?又、アスパラの花や実や種、どんな見た目か知っていますか?

恐らく知らない人がほとんどだと思います。私もアスパラ栽培をしていなければ知らないでしょうし、そこまで興味もないと思います(笑)

アスパラを知れば栽培・収穫が大変だと分かる。そんな記事です。

アスパラガスってどんな野菜?

では、最初にアスパラの種の話をします。アスパラは秋ごろになると実を付けます。最初は緑色だった実が熟すと赤くなります。触った感じはトマトのようで潰すと汁が出てきます。

アスパラの赤い実をさらに放置すると水分が抜け、種と皮だけになります。この種がアスパラ栽培の始まりです。

アスパラガスの実(秋)

アスパラの実を集めてみました。つやつやした実や少し水分が抜けてしわが出てきた実がありますね。この実の中にアスパラの種が入っています。

アスパラガスの種

試しにアスパラの実を1つ潰してみました。

中には4つの種がありました。この種を植えてしっかり管理するとアスパラの芽が出てきます。ちなみにお店では種で販売されていたり、発芽した状態で販売されていたり、1年ほど生長させた状態で販売されていたりします。

ここで注目ポイントですが、アスパラガスは多年生の植物です。簡単に説明するとニンジンや玉ねぎは1回収穫してしまえばそれで終わりですが、アスパラは2年目も3年目も収穫していけます。

余談ですが、もふもふ農園の一番古いアスパラ株は平成元年植え付けです。30年以上も収穫を続けています。毎年の追肥や土壌管理など必要となる作業はありますが、一度植えてしまえば毎年収穫できるのは魅力的ですね。

ちなみにアスパラの平均収穫年数は10年ほどと言われています。4年目あたりが収穫量が多く、年数を重ねるごとに収量が減っていきます。30年以上収穫を続けているアスパラハウスでは芽が出ない欠株や収量低下がはっきりと分かります。

そろそろアスパラの植え替えか~なんて毎年つーさんと話しています(笑)

アスパラの植え替えってすごく大変なんです。全て掘り起こして土壌管理をしっかりしてアスパラの芽や成長した株を植え付けて~…すごい労力です。

アスパラガスの発芽後

そんな中、もふもふ農園では2021年3月に新規アスパラハウスを建て、新しくアスパラの植え付けを行いました。古いアスパラを植え替えではなく、新規で植え付けです。

種から育てたり、発芽したものを購入したりします。一般的にはペーパーポットやセルトレイなどで育てます。

もふもふ農園ではアスパラガスの「PA-050」と言う品種を新しく植えています。品種によって特徴が異なりますので、栽培場所の環境によって選んだり、病気に強いものだったり収量が多いものだったり早生や晩生で選んだりします。

これは2021年の3月~4月ごろの状態です。最初は1本だった芽が2本になりました。貯蔵根に養分を蓄えて次々と芽を出します。年数が経つほど大きな根となり1m以上になります。

上の写真では、もふもふしたものひょろっとしたアスパラが確認できますが、どちらも同じ根から出ています。

アスパラガスの生長

これが3本4本5本と次々に芽を出し、生長したアスパラが光合成にて養分を根に蓄え、次の芽を出す。このようなループとなります。

次々に芽を出し、アスパラの根(貯蔵根)は大きくなっていきます。しかし、1年目のアスパラは細いものばかりで収穫はできません(しません)。1年目のアスパラ栽培は「株養成期間」です。

とにかく根(貯蔵根)に養分を蓄えさせ、翌年の準備をしていきます。2年目は収穫しようと思えば多少は収穫できますが、2年目も基本的には株養成期間となります。つまりアスパラ栽培ではまともに収穫できるのは3年目から…ここが新規アスパラ農家の参入しにくいところです。

3月に植え付けたアスパラは12月頃に地上部を全刈りします。全刈り後はバーナーで刈り取り部を焼却し、菌を死滅させる作業をします。

アスパラガスの若茎

1年(1年目は9か月ほど)かけて養分を蓄えた貯蔵根は翌年3月ごろから芽を出し始めます。

ちなみに上の写真はムラサキアスパラです。良い写真がなかったためもふもふ農園で栽培しているムラサキアスパラの写真を使いました。

3年目以降になると太いアスパラも出てきます。この一定の太さのあるアスパラガスを収穫して出荷したものがスーパーや直売所に並びます。

ここで疑問が生まれます。

「出てきたアスパラを全て収穫したら養分に栄養が蓄えられないのでは…?」

正解です。蓄えた養分を使って萌芽(芽を出す)しているので出てきたアスパラを全て収穫していたらいつかは養分がなくなります。

アスパラガスの花

そこで一定量収穫したら収穫を切り上げて再度根に養分を蓄えさせます。やり方としては出てきたアスパラを収穫せずにそのまま生長させ、木にします。アスパラ用語で言うなら「親茎」にします。簡単に説明するなら、普段目にするアスパラは「若茎」、若茎を生長させたものが「親茎」、根に養分を蓄えさせるため親茎を増やした「立茎」こんな感じです。

立茎することで養分を根にチャージできます。上の写真では何の植物?って思いますが、アスパラを生長させるとこうなります。

この時、アスパラの小さな花が見れます。この花がやがて実をつけ種をつけます。

余談ですが、アスパラの花には花言葉があります。「普遍・何も変わらない・無変化・勝利・私が勝つ・我が勝利・勝利の確信・敵を除く・耐える恋・無敵」などがあります。

アスパラガスの夏(夏アスパラ)

立茎して養分がそこそこ蓄えられたらアスパラ(若茎)が再び芽を出します。

私たちは最初に収穫するアスパラを「春アスパラ」と呼び、立茎後に収穫するアスパラを「夏アスパラ」と呼んでいます。

ここは意見が分かれるところですが、私個人としては食べるなら「春アスパラ」の方が好きです。全体的に柔らかく、下部も皮むきしなくても美味しいです。一方、夏アスパラは下部が固く、繊維を感じる場合がありますので私は春アスパラを推します。

この立茎後に出てきたアスパラを収穫せずにそのまま生長させると、こちらも親茎になります。基本的なスタンスとしては立茎後に出てきた夏アスパラは秋まで収穫を続け、全体的に収量が低下してきたら出てきたアスパラを親茎にして「完全立茎」させます。

アスパラガスの立茎(親茎)

収穫をやめて全てのアスパラを親茎にして翌年のために養分を蓄えさせます。

立茎したアスパラハウスを一言で表すと「森」です(笑)。夏アスパラの収穫をするときは通路にはみ出ている側枝を切り落としたり、アスパラの成長点をカットして横の生長を促す芯止め(摘芯)を行ったりします。

側枝を切り落として通路を通りやすくしても見通しが悪く、夏アスパラの収穫には時間がかかります。春アスパラは立茎していない状態で収穫を行うため、見通しが良く単純に収穫できるサイズかどうか?のみ気にしていたら良かったのですが、夏アスパラはビニールハウス内が暑い・立茎していて見にくい・アスパラの葉が肌に触れて痒いなど、作業がしにくいです。

ちなみに春アスパラと夏アスパラでは基本的に夏アスパラの方が収穫量が多いです。もふもふ農園では夏場のアスパラ収穫を早朝4:00頃から行っています。超朝方で体がしんどいですが、これを毎日続けます。

収穫開始時間はあくまでうちの場合です。アスパラ栽培の規模や作業者の人数によっても変わります。

アスパラガスの実(夏)

時間が経過し、アスパラの花がやがて実になります。最初は緑色の実ですが、熟すと赤くなります。

アスパラの実をつけるのは「雌株」のみで「雄株」は実をつけません。アスパラガスは雌雄異株と言われ、雌雄が分かれています。

アスパラの品種によっては「全雄種」と呼ばれるものがあり、その名の通りほとんどが「雄株」の状態です。今は全雄種が好まれる傾向にありアスパラの品種一覧を見ていても多いです。

全雄種が好まれる理由はいくつかありますが、いくつか例を挙げると「こぼれ種が発芽する」「実に養分を取られる」「雌株は暴れやすい」「本数は雄株が多い」などがあります。

アスパラの種を集めてそこから栽培するなら雌株も必要ですが、基本的に雌株はあまり必要とされていないように感じます。

もふもふ農園で新規に植え付けた「PA-050」と言う品種も「全雄種」です。

アスパラガスの秋~冬

時間が経ち、アスパラを完全立茎して収穫を完全に終了。そこから立茎したアスパラは養分を根に蓄え続け、季節は冬となりました。

役目を終えた親茎は枯れて黄化しました。アスパラが枯れたら「全刈り」作業を行います。

その名の通り、地上部のアスパラ親茎を全て刈り取る作業です。この作業が大変で、枯れた葉が一面に舞い視界が悪くなるほどです。作業の際、私は上下つるつる素材のバイクウェア・帽子・マスク(2重)・長靴・軍手で完全防備していますが30分もすればマスク内は黒くなっています。

少しでも体の負担を軽減するために「湿気の残る早朝作業」「雨の日の作業」が理想です。うちの場合はアスパラハウスが15棟ありますのでとても時間がかかります。

毎年この作業は憂鬱です(笑)

この全刈りでは刈って終了ではありません。地上部を全て刈ったらビニールハウスから出します。出したものと地上部に残った茎の刈り取り部は焼却します。出したものの焼却は分かるけど、なぜ刈り取った部分も焼却するのか?疑問が出ますね。

理由として「病原菌」を退治するためです。アスパラの病気はいくつかあり、茎枯病や斑点病などがあり、菌が悪さをします。この菌を残したままにしておくと翌年のアスパラに悪影響が出て収量低下を引き起こしてしまいます。

全刈りして親茎を全て出し、何もなくなったハウスはバーナーで焼却する。これが冬に行う作業です。(他にも追肥をしたり牛糞を敷いたりします)

アスパラガスの収穫期間

アスパラは多年生の植物ですのでやることがそこそこあります。春~秋は収穫が忙しく、秋~冬は翌年の準備がそこそこあります。うまいこと作業の計画を立てれば秋~冬に2ヵ月3ヵ月ほどは休みを取れるのではないかと思います。

もふもふ農園で取り入れているアスパラの長期どりスタイル(春アスパラ収穫→立茎しながら収穫→夏アスパラ収穫)は3月の下旬~9月上旬ごろまで毎日収穫を続けられます。収穫できると言うことは収入が確保されると言うことですので気持ちが楽になります。

アスパラの魅力としては「何度も収穫できる」ここが大きいです。1回収穫して終わりではなく、貯蔵根に養分があれば次々芽を出しますので当日に収穫しても次の日別のアスパラが収穫できます。もふもふ農園では夏場は1日50㎏以上のアスパラを収穫することもザラにあります。

魅力が何度も収穫できることなら、マイナス点は「休めない」ことになります。毎日収穫があるため休まず収穫をしなければなりません。特にもふもふ農園の場合、私が会社員の仕事がある時はつーさん一人で収穫となります。

体調を崩して休んだら次の日はさらに多くの収穫が待っています。加えて生長しすぎたアスパラは余分な部分があり生長に使った養分が無駄になります。(出荷規定サイズに揃えてカットするため例えば20㎝で出荷するとき40㎝で収穫すれば20㎝分養分が無駄になる…そんなイメージです)

ここまで情報を詰め込んでアスパラガスの説明をしましたが、まだまだ伝えきれないことがあります。今までに投稿した記事でより詳しい情報があったり、今後もアスパラ記事を投稿していきます。アスパラガスに興味を持ったら他の記事を見てもらえると嬉しいです。

今回も最後まで読んでいただき感謝です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました