ブドウ日記|ブドウの生命力に驚かされた話

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
ブドウ日記

こんにちは!管理人のすのうです。

今回のテーマは「ブドウ日記|竜宝」です。この記事を書いている2025年9月下旬現在の竜宝の様子を伝えていきます。

ちなみに個人的な事情で2025年の6月下旬から9月ごろまでほとんど農業に携われず必要最低限の管理しかできていませんでした。果樹園は雑草が生い茂り、試験的に様々な品種を栽培している下剋上エリアもツル系雑草が大発生していました。

今回紹介する竜宝栽培場所も雑草が伸びており、元の状態にするには苦労しそうです。

計画的に手入れしてリカバリーしていきたいと思います。

ブドウ日記|竜宝

こちらがしばらく手入れしていなかった竜宝です。ビニールハウスに直植えしていますがここ数ヶ月水やりをしていなかったにも関わらずこれだけ伸びました。想像以上に生命力があるのだと驚きました。

枝が伸びてハウスの天井まで到達し、脇芽からたくさんの枝が出ました。

雑草に負けずにたくましく育っており生命力に驚かされました。

竜宝をよく観察してみると果実も確認できました。ちなみに竜宝は栽培年数が浅すぎるため果実をつけないようにしていましたが手入れできなかった期間に花が咲き、気がつけばここまで大きくなっていたようです。

これ以上果実に養分を回すわけにはいきませんので果実は全て落として枝の手入れを行いました。

この日も作業できる時間が限られていましたので手の届く部分だけ枝を落としました。まだブドウ棚を作れていないため番線や単管パイプを揃えて棚を作っていかなければなりません。

竜宝は来年も成長させる年となりますので基本的に果実はつけませんが果実を楽しみたい気持ちもありますので1果だけつけようか迷っています。

それにしても雑草まみれのビニールハウスで水やりもしていなかったのですがここまで成長したことに驚きです。部分的に葉っぱに食害痕がありましたが全体をみると元気に成長していると思います。

なかなか春に芽を出さなかった竜宝ですがしっかり根付いたようで安心しました。

こちらは余談ですがブラックビートの状態です。

こちらブドウ:ブラックビートです。こちらも数ヶ月手入れしていなかった間に2番果、3番果が大量についてびっくりするくらいの見た目になっていました。

本来であればこの果実たちは全て落としていてこの養分は成長に充てられましたが無駄に果実をつけてしまいました。来年の生育にどう影響するのか心配です。

まとめ

短い記事でしたが今回は竜宝の状態について記事を書きました。

数ヶ月放置していた竜宝は上にも横にも枝を伸ばして果実までつけていました。目標とする樹形は2mほどの高さで枝を曲げてブドウ棚に誘引していく一文字仕立て的なものですので下にある枝は全て不要です。

ささっと枝を落としてある程度はスッキリさせましたので今後は枝の微調整と生い茂った雑草をなんとかしていきたいと思います。

ブドウ栽培も少しずつ慣れてきました。毎年たくさんの果実を収穫できるようになったブラックビート、来年から少しずつ収穫量を増やしていくマニキュアフィンガー、再来年から収穫量を増やしていく竜宝があり楽しみです。

ブドウ栽培に変化があればブドウ日記の記事として投稿していきますので興味があればカテゴリーから記事を選んで読んでみてください。

今回も最後まで読んでいただき感謝です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました